防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. [2012年09月12日]

     国内で初めて活褶曲(かつしゅうきょく)が報告された舟形町の小国川。地殻変動研究の発祥地として知られるこの周辺は、もう一つ先進的な調査が行われた場所でもある。

     1997年夏、東京大学地震研究所を中心としたグループが実施した反射法地震探査。活断層直下の内部構造を探る最先端の研究で、「全国で2番目の調査地点。新庄盆地断層帯の全体像を解明する上で、貴重な資料となった」。調査に加わった山形大教授の八木浩司は振り返る。

    動かぬ証拠
     地震とは地球内部の破壊現象。地下の岩盤に蓄積したひずみが限界を超え、断層面が急激にずれ動くことで生じるエネルギーが地震動の正体だ。破壊の結果、地表に現れる変動地形は、大地震によって刻み込まれた「地球の傷跡」とも言える。地形学を専門とする研究者は、その痕跡を基に活断層を特定してきた。

     しかし、そうした地形は浸食や地滑りなど、地震以外によってもできるのではないか-以前は懐疑的な見方も少なくなかった。それなら地下構造を調べて「動かぬ証拠」をつかもう。97年夏、研究グループによる挑戦が始まった。

     メンバーは東大地震研、山形大、千葉大、山梨大、東北大など、全国各地から地形学や地質学の専門家がそろった。調査地点は小国川の北側と南側で、新庄市芦沢から舟形町沖の原を通り、奥羽本線、国道13号を横切る東西約14キロ区間。97年7月から8月にかけて、東大地震研が所有する震源装置で大地に震動を与えては、15メートル間隔で配置した受振器で反射波をキャッチ、次の地点へ移動するという地道な作業を繰り返した。

     その結果、奥羽山脈西麓に位置する経壇原断層(現在は活動しておらず、活断層ではない)付近の地下に東側傾斜の断層線があることが判明。また、盆地中央部を並走する舟形、沖の原、長者原の各断層地下でも地層が斜めに切れていることが分かった。「地形の変形や地表付近の地質から、地下構造はある程度予想されてはいたが、データ解析によって目に見える形ではっきり分かった。地下構造を重ね合わせることで、変動地形による活断層認定の正しさが裏付けられた」と八木は言う。


    圧縮の影響
     反射法地震探査では、さらに、新庄盆地下の地層が褶曲していることも浮き彫りになった。研究グループがまとめた新庄盆地下の断面図を見ると、経壇原断層の地下では地層がほぼ垂直に変形。舟形、沖の原、長者原の3断層下ではいずれも同じように波打っており、東西圧縮の影響が地層に現れている様子がよく分かる。

     「活褶曲が発達する場所は地殻変動が活発で、地震が起こりやすい。活褶曲が多くみられる新潟県ではマグニチュード(M)7前後の地震が繰り返し発生している」と八木。

     大地震は決してひとごとではない。褶曲構造が鮮明にあぶり出された新庄盆地下の断面図が、そのことを示唆している。=敬称略

    【ズーム】活褶曲 現在も変形が続いている地質構造。褶曲は、堆積当時水平だった地層が地殻変動による圧縮力で波状などに変形する現象で、新庄盆地では数多くの活褶曲が確認されている。舟形町の小国川周辺では1940年代以降、活褶曲に関する研究が進められ、大地が今もなお動いていることが実証された。

  65. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  66. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る