防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. [2013年01月09日]

     地震列島と称される日本。太平洋プレートが沈み込む日本海溝付近では、これまで巨大地震が繰り返し発生してきた。一方で、日本海側でも過去に大地震が起きたことは、歴史が証明している。

     本県でも大きな被害が出た新潟地震(1964年)、104人が犠牲になった日本海中部地震(83年)、奥尻島を襲った北海道南西沖地震(93年)、新潟県中越沖地震(2007年)…。「日本海東縁には数多くの断層がある。山形沖も状況は同じで、日ごろから備えておくことが大事だ」。産業技術総合研究所(産総研)活断層・地震研究センター長の岡村行信は警戒の必要性を語る。

    変化富む地形
     「日本の地形 東北」(東京大学出版会)によれば、日本海東縁は最も変化に富んだ海底地形が見られる場所の一つで、活発な地殻変動によって形成された。「新潟地震や日本海中部地震は変動の激しさを物語っている」と解説する。

     「この海域の断層に共通しているのはインバージョン(反転)です」と岡村。インバージョンは同じ断層が逆方向に再活動する現象だ。

     日本列島はかつて大陸と地続きだったが、海側へ引っ張られる力によって大陸から離れ日本海が誕生、現在の列島が形作られた。正断層は日本海が拡大する際、地殻が伸びることで発生。その後、東西圧縮に反転したが、圧縮力は地殻の弱い部分を攻撃するため、一度破壊された線(正断層)が逆断層として再活動したと考えられている。

     「日本海東縁が圧縮に転じたのは300万年前ごろ」(岡村)。太古の時代、本当にそんな現象があったと、なぜ言えるのだろうか?

     「証拠はあります」。岡村は続けた。「音波探査で日本海の海底断面を調査すると、隆起しているのに、堆積層が厚い地点がたくさんある」。堆積物は低い場所にたまるのが自然の摂理。この矛盾が根拠というわけだ。「かつて沈降していた場所に物がたまり、その後、隆起したため、現在は高い場所なのに厚い堆積層がある」

    日本海東縁の断層と褶曲(しゅうきょく)の分布図。数多くの断層が走っていることが分かる(岡村行信氏提供)

    日本海東縁の断層と褶曲(しゅうきょく)の分布図。数多くの断層が走っていることが分かる(岡村行信氏提供)


    潜む危険知る
     産総研は、日本海東縁の地質構造や海底の堆積物に残された過去の地震の記録を長年調べてきた。その結果、数多い断層を把握したが、活動周期や最新活動時期に関しては未解明な点も少なくない。

     「陸地の活断層は実際に掘って観察し、地層を分析できるが、海底ではそうはいかない」と岡村。「海の中の断層は多すぎるともいわれている。すべての断層が本当に活動的と考えていいのか疑問もある」

     どの程度の周期で大地震が起きるのか? 最近動いたのはいつなのか? そうした情報が防災上、大きく役立つことは間違いない。「しかし」。岡村は強調する。「大事なのは対策を取ること。将来の地震を正確に予測することは現状では困難だが、備えを怠らなければ被害は最小限に抑えられる」

     大地震が起きたら高い場所に逃げる。陸地での揺れが小さくても大津波が来る場合があるので、地震情報をしっかり確認する。海沿いの住民はもちろんだが、仕事やレジャーで沿岸部に行く人も多いだろう。日本海には大地震を引き起こす可能性のある活断層が数多く潜んでいることをしっかり認識することが、命を守ることにつながる。=敬称略

    インバージョンの模式図(岡村行信氏提供)

    インバージョンの模式図(岡村行信氏提供)


    佐渡海嶺の海底断面。基盤(Basement、点線から下)から上が堆積物で、高い場所で堆積層が厚く、低い場所なのに堆積層が薄い(岡村行信氏提供)

    日本海東縁の断層と褶曲(しゅうきょく)の分布図。数多くの断層が走っていることが分かる(岡村行信氏提供)

  45. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  50. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る