防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. [2013年03月06日]

     東日本大震災からちょうど1カ月後の2011年4月11日、福島県浜通り地方をマグニチュード(M)7の地震が襲った。最大震度は6弱。死者・行方不明者1万8千人以上の大惨事となった「3・11」の陰に隠れ、一般にはあまり知られていないが、いわき市で土砂崩れが発生して家屋が倒壊、4人が犠牲になった。この地震を引き起こしたのが活断層だ。

    珍しい正断層
     発生は午後5時16分。翌朝から研究者らが震源周辺を丹念に踏査した結果、いわき市で2本の地表地震断層を発見した。「いずれも以前から存在が知られていた井戸沢、湯ノ岳という2本の活断層に沿って現れた」。調査に加わった山形大教授の八木浩司は話す。

     新たに現れた断層は長さ約13~15キロ。断層のタイプは東北では珍しい正断層型だ。

     断層運動には、水平方向から圧縮されて片側の地盤がもう一方の地盤にのし上がるタイプ(逆断層)と、引っ張られる力によって片側の地盤がずり落ちるタイプ(正断層)などがある。

     東北地方は、太平洋プレートの沈み込みに伴い東から西に圧力を受けているため、逆断層が多いが、気象庁は「4・11」の地震を、正反対の力で発生する正断層と発表した。「東北で正断層が確認されたのは初めて」と八木。

     なぜ正断層型の地震が起きたのか。原因は、人々を悲しみのどん底に突き落とした東日本大震災だ。

     「3・11」は太平洋プレートが陸側プレートの下に沈み込む際、蓄積したひずみが限界に達して発生した海溝型地震とされる。大震災によって、圧縮力が解放され、東北地方の地盤は海側に動いたことが衛星利用測位システム(GPS)の解析結果から分かっている。東から長年受け続けた圧力が一気に消えたため、重しの取れた大地が海側に解き放たれた格好。「その際、後方の地盤が、先行する地盤の動きについていけず、地殻の浅い部分がずれ落ちて起こったのが4月11日の地震」と、八木は解説する。

     大震災から間もなく2年。現地はどう変わったのか。自分の目で確かめようと、八木の案内で東北自動車道を南下、いわき市の地表地震断層を訪ねた。

     同市の塩ノ平にある細い林道脇に、地震の傷痕はいまもくっきり残っていた。落差は2メートルほどあるだろうか。ほぼ垂直にずれ落ちた地盤。斜面に、明るい黄土色がむき出しになっている。地震が起きなければ、地中に閉じ込められたまま二度と光を浴びることのなかった地層だ。この上に建造物があったとしたら、どんなに堅固な造りでも一瞬にして破壊されただろう。

     「発生直後に調査した際は道路にも段差が生じ通行できなかった」と八木。現在はすっかり直され、2年前の出来事を知らなければ何げなく通り過ぎてしまいそうな道だ。「田畑も至る所に亀裂が入っていたが、もう見えないね。人間生活に直接関係する場所では、断層が消えるのは早い」

    東日本大震災から1カ月後の地震でずれた地面。黄土色の地層がむき出しになっている=福島県いわき市

    東日本大震災から1カ月後の地震でずれた地面。黄土色の地層がむき出しになっている=福島県いわき市


    本県も要注意
     日本列島はいまもなお広い範囲で余震が続く。隣県の新潟や秋田では震度5強の地震が発生。山形県でも福島との県境付近で群発地震が起きている。M9という巨大地震によって地殻のバランスが崩れ、3・11以降、どこでどのような地震が起きてもおかしくない状況になったと指摘する専門家も多く、「本県でも既知の活断層が動く可能性を真剣に考えておく必要がある」。八木は警鐘を鳴らす。=敬称略

    【ズーム】地表地震断層 地震時、地表に現れる断層。実際に地震を起こすのは地下深くの断層(震源断層)で、変位が地上まで達しないこともある。地表地震断層は、地下にある震源断層と明確に区別する際に使われる。

  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  34. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る