防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. [2013年03月10日]

     これまで1年にわたって本県の活断層を中心に、位置情報や危険度などについて記してきた。この項では地震災害で生き残るためには何が大切か、さまざまな資料を基に具体策を紹介してみたい。

    【その瞬間を生き延びる】家を補強、室内点検-海岸で遭遇、すぐ高台へ
     防災対策には優先順位がある。水や食料はもちろん大事だが、それらが必要となるのは地震の後。強烈な揺れで命を失えば、防災グッズは全く意味をなさない。ではその瞬間を生き延びるためには何が必要か。

     まず大切なのは家の倒壊を防ぐことだ。1995年の阪神大震災では多くの人々が家の下敷きになり圧死した。チェックしたいのは81年以降に建てられたのか否か。この年6月、建築基準法が改正され耐震性が強化された。それ以前の建築物は耐震診断を受けたい。

     しかし、補強には当然費用が掛かる。ただし、だから何もしないでおくというのは最悪の選択だ。

     お金をあまり掛けないでできる対策もある。例えば寝室。タンスが倒れないように固定金具を使う。天井と家具の隙間に段ボール箱などを挟んでおくだけでも効果がある。家具類が倒れても頭だけは守りたい。枕の位置を変える手もある。ベッドの横に低い棚を置くのも良い。天井が落ちたり、高いタンスが倒れたりしてきても空間が生じて助かった例がある。

     窓ガラスが割れて散乱すると、逃げる際、足の裏を切ってしまい、避難が困難になる。窓ガラスに飛散防止フィルムを張っておく。手軽なのはカーテンだ。日中、レースのカーテンをしておくだけでも有効。ベッド脇にスリッパや靴を置いておくと安心だ。笛を備えておけば万一閉じ込められた際、自分の位置を伝えることができる。

     自宅の中でキッチンは最も危険な場所だ。重い冷蔵庫が倒れ、電子レンジ、炊飯器が宙を飛ぶ。包丁や高温の油、熱湯…。煮立った鍋を気に掛けたり食器棚を支えたりすることは命取り。すぐにキッチンを離れることが肝要だ。

     浴室は床がぬれて滑りやすい。カミソリや手鏡などが散乱する可能性があり、停電時、不用意に浴室から飛び出すとけがをする。物が落ちていないか探りながら落ち着いて行動したい。

     建物の中で比較的安全なのは廊下。壁と柱の密度が高く、転倒するような家具や家電製品がない。玄関や各部屋とつながっており逃げる際にも有利だ。

     職場で被災した時はどうか。キャビネットや棚、ロッカー、コピー機…。強震では凶器となってわが身を襲ってくる。窓際から離れ、机の下に隠れるなど身を守りたい。

     運転中なら急ブレーキは禁物。ハンドルをしっかり握って、前後の車に注意しながら徐々に速度を落とし左側に停車する。

     海岸で最も恐ろしいのは津波だ。避難指示や勧告を待たずに高台を目指したい。車は「空気の入った箱」。車輪が水没すると車体が浮いて制御できなくなる。渋滞に巻き込まれる恐れもある。車から離れ全力で高い場所に逃げたい。

     意外に参考になりそうなのが前兆現象。1894(明治27)年の庄内地震では湧き水が止まったことなどから地震を「予知」し、警鐘を鳴らした男性がいた。東日本大震災の1カ月後に起きた福島県浜通りの大地震では、地震前に地元の人が「ドドドーン」という地鳴りを聞いている。科学的に証明されたとは言い難いが、危険箇所や防災グッズをあらためて点検するきっかけにしたい。

    人と防災未来センター(神戸市)にある阪神大震災直後の再現ジオラマ。自分の命を守れるのはまず自分。地震時にどんなことが起こるのか想像し、大災害に備えたい

    人と防災未来センター(神戸市)にある阪神大震災直後の再現ジオラマ。自分の命を守れるのはまず自分。地震時にどんなことが起こるのか想像し、大災害に備えたい


    【生き残った後】食料、水は最低3日分-非常持ち出し品は必須
     生き残った後、必要になるのが食料だ。最優先なのは水。健康な人なら1週間、何も食べなくても死なないが、水分は2~3日が限度だという。1人当たり1日2~3リットルは準備したい。非常食は缶詰、レトルト・インスタント食品など。支援物資が届くまで、最低3日分は確保すること。

     避難時に用意したい「非常持ち出し品」を以下に列記する。

     水、食料、通帳、印鑑、現金、救急箱、ヘルメット、防災頭巾、軍手、懐中電灯、ラジオ、衣類、下着、毛布、マッチ、ろうそく、使い捨てカイロ、ウエットティッシュ、筆記用具、ナイフ、ライター、缶切りなど。

     懐中電灯は、手回し式でラジオ付き、携帯電話の充電が可能なタイプもある。必要なものは時間の経過とともに変わってくる。例えば飲料水、笛、懐中電灯は常に携帯する。とっさの時の持ち出し品は厳選して軽くする。一度自宅を離れ、後日、取りに来ることができるものは、安心ストックとして多めに確保するなど、家族の人数や生活スタイルに合わせて考えたい。

    【活断層と減災】自助の大切さ再確認-情報集め「その時」想像
     活断層は「揺れ」と「ずれ」への対応が必要だ。政府の地震調査研究推進本部は全国の断層帯について、どんな規模の地震が、どの程度の確率で起こるのか公表。山形市や酒田市など各自治体は「揺れやすさマップ」を作成している。断層の位置情報は国土地理院が発行する「都市圏活断層図」で確認できる。ホームページでも閲覧できるので一度確かめておきたい。

     活断層の活動間隔は千年単位と大きく、大地震はまれにしか起こらない。だが万一動いた場合、断層上の建物は被害を免れない。せめて、学校や病院、公民館など重要な公共施設を新設する際は断層を避けたい。

     大規模災害時には消防隊や自衛隊、警察が懸命に救出活動に当たり、ボランティアも活躍してくれる。しかし、支援が届くまでは自ら生き延びるしかない。行政に依存せず、自分自身で想像してみること。さまざまな減災策を紹介したが、結局自分の命を守れるのは自分。自助の大切さをあらためてかみしめたい。

    【主な参考資料】「防災マニュアル」(総務省消防庁)「減災グッズを備えよう!チェックリスト」(人と防災未来センター)「大地震!とっさの行動マニュアル」(廣済堂あかつき)「震災から身を守る52の方法」(アスコム)「大震災・原発事故から命を守るサバイバルマニュアル100」(ミヤオビパブリッシング)「地震対策完全マニュアル」(PHP研究所)

  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  34. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る