県内イベント情報
2018年6月28日のイベント<<6月27日のイベント6月29日のイベント>>
山形
募集
山形花笠太鼓は山形花笠まつり(8月5~7日)に出演する花笠太鼓の打ち手を募集。高校生から30歳までの男女が対象。初心者や市外からの参加も可。練習は20日~8月4日の午後7~9時、山新建装(富神台28)で行う。入会費1000円と年会費5000円が必要。30日まで申し込む。山形花笠太鼓事務局の小野さん023(641)6044。
>>
2018年6月16日掲載
山形
講座・講演
オリジナルゆかた講座は4月12日(木)から7月まで全8回、民族衣裳文化普及協会山形教室(七日町2の7の24、会津屋ビル4階)。各月第2、4木曜午前10時~正午。オリジナルの浴衣を仕立てる。成人女性が対象。定員10人。受講料はゆかた反物付き1万円。同協会(0120)029315。
>>
2018年3月31日掲載
上山
イベント
幻想的なホタルの光を楽しむ第28回西山ホタル祭りは24日(日)~7月7日(土)、西山ホタルの里公園。見頃は午後8~9時ごろ。午後6~9時ごろは地区内のあんどんに明かりをともし来場者を出迎える。30日午後7~9時はオカリナ演奏やこんにゃくの振る舞いのイベントも。西山地区会と西山ホタル保存会の牧野義文会長090(6855)4628。
>>
2018年6月23日掲載
尾花沢
講座・講演
現地学習講座「尾花沢の歴史散歩」は24日(木)から9月まで計4回、市内各地。市在住の歴史研究家梅津保一さんが講師を務め寺院や資料館などを見学。参加無料。先着20人。日程はいずれも木曜午前10時~正午。(1)24日=上町観音堂、常信寺、みちのく風土記の丘資料館(2)6月28日=念通寺、龍昌寺(3)7月26日=芭蕉・清風歴史資料館、鈴木清風宅、諏訪神社(4)9月27日=知教寺、薬師園・養泉寺、尾花沢代官所跡、稲荷愛宕両神社―の予定。尾花沢地区公民館0237(23)2016。
>>
2018年5月5日掲載
米沢
アラカルト
西吾妻山の夏山開き・安全祈願祭は6月8日(金)午前10時、天元台高原「幸福の鐘広場」。8日から11月4日まで夏山登山用のロープウエー、リフトを営業。アルブ天元台0238(55)2236。
>>
2018年5月26日掲載
米沢
ステージ
ウッディコンサート「サクソフォンの夕べ」は28日(木)午後7時、よねざわ市民ギャラリー。市内を中心に活動するサックスアンサンブルチーム「リブレーヴ・サクソフォン・クヮルテット」が出演。ジブリ映画「となりのトトロ」メドレーや、歌劇「イーゴリ公」から「ダッタン人の踊り」などを披露。入場無料。同ギャラリー0238(22)6400。
>>
2018年6月16日掲載
米沢
体験・教室
1、2歳の子を持つ母親に贈る「とっておきのじかん」は27日(水)から7月18日(水)まで毎週水曜の計4回、置賜総合文化センター。午前10時~正午(7月11日は午後1時まで)で、7月18日は会場未定。子育てトークや親子体操、地元夏野菜を使ったイタリアンの調理実習、手作りアロマ体験など。無料託児付きで受講無料(材料実費)。先着20組。15日まで申し込む。市教育委員会社会教育・体育課社会教育担当0238(21)6111。
>>
2018年6月9日掲載
米沢
講座・講演
山形大公開講座「米沢と日本の150年 明治維新は日本をどう変えたか」は5月10日(木)から7月26日(木)まで全8回、同大工学部4号館。講師は山本陽史同大学術研究院教授。時間は各回とも午後6時~7時半。事前申し込みが必要。定員は先着50人。市総合政策課学園都市推進室0238(22)5111。
>>
2018年4月28日掲載
【開催中の展示会】
寒河江
2018年6月13日~2018年7月1日
パンの花作品展は13日(水)~7月1日(日)、道の駅寒河江チェリーランドさくらんぼ会館。パン粘土で作った花を展示。午前9時~午後6時。体験教室も。同道の駅0237(86)1818。
>>
2018年6月2日掲載
|
文字サイズ変更
June.2018
地域で選ぶ
カテゴリーで選ぶ
山形新聞からお知らせ
|