被災地の光景、定点観測 再生一日も早く
2016年03月07日
Tweet
![]()
【宮城・石巻市門脇地区】地区内は土地の造成が進む。看板がある場所はこの5年間、追悼の場になってきた=16年3月2日
膨大ながれきはすっかり撤去され、大半は更地となっていた。防潮堤建設や土地のかさ上げ、区画整理が急ピッチで進み、工事車両が行き交う。日常風景が戻った住宅地もあった。だが、全体を見れば復興は5年を経ても道半ば。離れた被災者が再び戻るか、地域産業を再生できるか―など先行きは見通せないが、また笑顔で暮らせる古里を一日も早く取り戻さなければならない。整備が進む大地に犠牲者の無念の思いが染み込んでいることを忘れず、復興の歩みを着実に進めなければならない。(整理部・松田直樹、報道部・堀川貴志、色摩高幸) ![]()
【宮城・石巻市門脇地区】大津波で民家が流された現場。震災発生1カ月後、奮起を促す看板が立てられた=11年4月26日
![]()
【宮城・南三陸町】急ピッチで工事が進む。観光交流拠点整備予定地の看板が目に入った=16年2月20日
![]()
【岩手・陸前高田市】大津波で壊滅し民家ががれきとなった沿岸部=11年3月25日
![]()
【宮城・南三陸町】空襲を受けた後のような無惨な光景が広がっていた=11年3月18日
![]()
【岩手・陸前高田市】高台に宅地造成するため土地のかさ上げが進む=16年3月1日
![]()
【岩手・大船渡市】犠牲者の家族が捜索した緊急消防援助隊山形県隊に深々と頭を下げた=11年3月17日
![]()
【岩手・大船渡市】現場一帯ではビル建設が始まっている=16年3月5日
![]()
【宮城・仙台市若林区】津波が押し寄せ、懸命の救出作業が続いた=11年3月12日
![]()
【宮城・仙台市若林区】日常的な宅地風景を取り戻した。この道を進むと荒浜につながる=16年2月19日
![]()
【宮城・女川町】大津波に襲われ、コンクリート造りの建物も倒壊した漁港付近=11年4月26日
![]()
【宮城・女川町】土地の区画整理が進んでおり、再建された事業所もあった=16年3月2日
![]()
【宮城・気仙沼市】大型漁船が流れ着き、火災も発生した鹿折唐桑駅前=11年3月21日
![]()
【宮城・気仙沼市】大型漁船は撤去され、つち音が響く=16年2月19日
東日本大震災 記事一覧
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|