寒河江社長訓示全文

2016年9月2日
寒河江浩二山形新聞社長寒河江浩二山形新聞社長

 山形新聞は本日、創刊140年を迎えた。1876(明治9)年9月1日の創刊以来、ここまで事業を継続できたことは、ひとえに、県民の皆さんの力強い支えがあったからこそだ。読者の皆さんの温かな叱咤(しった)激励が、県紙としての地位を確実なものとし、県民にとって欠かせない新聞に育ててくれた、と深く感謝申し上げる。

 明治、大正、昭和、平成と約1世紀半にわたる長い間、紙齢を絶やさず、世界の、日本の、そして何より本県の歴史を、その日、その日の紙面に刻んでこられた先輩諸氏の、たゆまざる努力に感謝と敬意を表したい。と同時に、勤務年数の差はあれ、現在本社の社員として紙面作りに携わっている皆さんにも、深甚なる謝意を表する。この先も、親しまれる山新、なくてはならない山形新聞を作っていく使命がわれわれにはある。新たな歴史を一歩一歩、共に切り開いていこう。

 温故知新という言葉がある。昔のことを研究して、そこから新しい知識や道理を見つけだすことだ。ここでいう昔を、私は山形新聞が産声を上げた明治9年に設定したいと思う。なぜかと言えば、本紙創刊が持つ意義と県民の期待が、実に端的に表現されている漢詩(七言絶句)の掛け軸が見つかったからだ。

 創刊を記念して当時の県師範学校(現山形大地域教育文化学部)の初代校長斎藤篤信氏が揮毫(きごう)したものだ。現在、山形メディアタワー1階ロビー西側に展示されている掛け軸で、市内の書店主から寄贈を受けたものである。漢詩を朗読してみよう。「休言鳥跡到頭鳴/于役羽陽最首鳴/該社此時如此鳴/岐山閑却鳳皇鳴」。要約すると「(山形新聞を立ち上げた)彼らは、仕事において、この山形の、まさに先頭に立つ者なのだ。鳴時社(山形新聞の前身)がこの開業を機に、社会の木鐸(ぼくたく)としての覚悟を持って事に当たろうとするならば、社会に与える恩恵、価値は甚だ高く、聖人が出現する際の兆候とされる『岐山で鳳凰(ほうおう)が鳴いた』という故事に匹敵する快挙である」となる。

 社会の木鐸としての期待、その新聞が山形で産声を上げたことに対する驚きと喜び、世を救う聖人が出現するに等しい快挙であると称賛し、山形の開かれた未来を祝福している。ここでその当事者であるわれわれが心しなければならないのは、仕事において、この山形の、まさに先頭に立つ者だ、という自覚が必要だということ。そして社会の木鐸としての矜持(きょうじ)を持って事に当たらねばならないこと。この二つの宿命を背負っていると思う。この精神を受け継いで、後に制定された四つの社是、すなわち社会正義の実現、言論即実践、地域密着、地域貢献は創刊当時の山形新聞に寄せられた県民の思いを、さらに敷衍(ふえん)したものである。

 新聞創刊時に寄せられた漢詩の内容には、時代を超えて訴えてくるジャーナリズムの本質がある。新聞の原点といっても過言ではない。新聞倫理綱領にも通じる高い精神性がある。明治初年の本県で、こうした民主主義の基本を高らかにうたうことのできた精神風土にただ、ただ、感嘆するばかりだ。

山形新聞創刊時の発行会社「鳴時社」の開業を祝った掛け軸山形新聞創刊時の発行会社「鳴時社」の開業を祝った掛け軸

 その後、「山形新聞は県民の衆望の中で創刊された」とし「政党はもはや民衆の声を代弁しなくなった」と、それまでの政党機関紙からの決別宣言をしたのが1928(昭和3)年である。元旦号1面に社告を掲載した。本紙が県紙として、一般紙として飛躍する大きな転換点でもあった。

 山形新聞に寄せられた、あるいは期待された崇高な使命は、しかし日本が太平洋戦争へと突き進んでいく過程で、暗雲が立ち込める。政府の言論統制が強まる中で、大本営発表そのままの報道となり、新聞社自ら、軍用金献納運動を展開するなど国を挙げての戦争遂行に加担していく。山形新聞の140年の歴史の中に、光と影があるとすれば、この時期はまさに暗い影の部分といえるだろう。この影は二度と繰り返してはならない、まさに負の遺産である。

 戦後の山形新聞は県民とともに歩む、つまり地域密着、地域貢献の姿勢を強烈に推進していく。山形県勢懇話会の開設、ここから山形大医学部が生まれている。その他の各種団体・事業を紹介すると、山形美術館、山形交響楽団、県総合美術展(県美展)、将棋・囲碁大会、山形実業人野球大会、県縦断駅伝競走大会、山形花笠まつり、県民の警察官顕彰、企業総ぐるみ事故ゼロ運動、山新3P賞、21世紀山形県民会議、最上川さくら回廊事業、県経営者協会、県日中友好協会、ボーイスカウト、県少年の主張大会、山新放送愛の事業団などがある。このほか毎年、山形放送と共催で新聞・放送8大事業を企画、実施している。政治、経済、産業振興、音楽・美術などの芸術文化、スポーツ、各種娯楽、福祉、ボランティア、外国との親善交流、青少年健全育成など、あらゆる分野で県勢発展のための事業を展開してきた。

 いずれの事業も、世のため人のため、つまり公益を前面に出したものだ。利益を目指した事業というのは見当たらない。戦後スタートしたこうした事業は、多くの県民の信頼を得、「山新」として親しまれる要因ともなった。親しまれ、信頼される山形新聞である。新聞社は紙面作りの一方で、こうした事業を幅広く展開し、県民との距離感を縮め、絆を強めてきたといえるだろう。

 戦後71年という歴史は、戦時中に失った山形新聞創刊時の崇高な使命感を、懸命に取り戻す努力をしてきたともいえる。それは新聞社と県民が共に支え合い、信頼し合いながら歩んできた、ということだ。そこが地方紙の地方紙たるゆえんなのである。山形新聞の山形新聞たるゆえんでもある。

 このところ、地方創生が叫ばれ、国も交付金を準備しての大盤振る舞いだ。地域おこし、地域活性化など何十年とこれまで展開されてきた運動だが、今回の地方創生には「後がない」という切迫感がある。地方紙は、その地域と共にある運命共同体だ。つまり、われわれは、この地方創生を活用して、躍動する県土作りの手助けをする必要がある。県民にこの一体感を強調することが大事なのではないか。

 地方創生は、地方紙の在り方を改めて考えるいい機会を与えてくれた。中央との格差が広がる中で、地方の側にいる地方紙は、住民との距離を縮めなければならない。そして、共に手を携え地方創生を実現して中央との差を縮めていこうということだ。住民の側にいる山形新聞だということを、今後も強調していく必要がある。それが地域密着、地域貢献の社是に沿うことになる。

 地方紙としては、前述したようなローカルな視点が最重要であることは間違いのないところだが、しかし一方で、マスコミの一翼を担う新聞であることも事実だ。戦時中の教訓をどう生かしていくのか、こうした重い問題にも敏感に対応する必要がある。いつか来た道を、再び歩んではならないからだ。捉えようによっては、非常に危機的な状況にあると思われるような場面がこのところ相次いでいる。実際、若手国会議員の話を聞いていると、危ういほどに過激な思想にびっくりすることがある。

 親も戦争を知らない世代に、戦争の悲惨さをどう伝えたものか。やはり勇気を持って、マスコミの一員として言うべきところは言わなければならない。声を上げることで、懸念される動きに歯止めをかけることができるかもしれないからだ。何もしないでいることの弊害をわれわれは歴史の中に十分すぎるほど見てきた。同じ愚を繰り返してはならない。地方にいても、今こそマスコミ人としての矜持を堅持すべきだと思う。

 140年という数字は過程にすぎない。この先に長い道のりが続いている。本日の140年の記念の日を、次の周年に向けて力強く一歩を踏み出すスタートの日にしよう。山形放送をはじめとした山新グループ各社と共に手を携え、県民の期待と信頼に応える新聞であり続けたいと念じている。共に頑張ろう。

[PR]
[PR]
?>